|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電気 : [でんき] 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light ・ 電気機関車 : [でんききかんしゃ] (n) electric locomotive ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation
伊那電気鉄道デキ20形電気機関車(いなでんてきてつどうデキ20がたでんききかんしゃ)は、伊那電気鉄道(現在のJR東海飯田線の一部)が1929年(昭和4年)に新製した直流用電気機関車である。 保有事業者である伊那電気鉄道の戦時買収・国有化に伴って本形式も国有鉄道籍へ編入され、ED33形と改番された。 == 概要 == 1929年(昭和4年)11月に芝浦製作所(主要機器製造を担当、現・東芝)・汽車製造(構体製造を担当)においてデキ20形20・21の2両が新製された。 既に在籍したデキ1形・デキ10形の2形式の電気機関車がいずれも運転室前後に機械室を備える凸形車体であったのに対し、本形式は鉄道省が保有するゼネラル・エレクトリック (GE) 製の電気機関車であるED11形・ED14形を設計の基本としたデッキ付箱形車体を備える点が異なる。 前後妻面の中央部に乗務員扉を備え、その両脇に砂箱への砂補充口が上向きで設置された点が外観上の特徴である。また当時新製された私鉄向け電気機関車としては比較的大出力の150kW級主電動機(端子電圧540V時)を4基搭載し、1両あたりの定格出力は600kWとなり、デキ1形(定格出力340kW)・デキ10形(同320kW)と比較して2倍弱の出力特性を備える強力機であった。その他重連総括制御装置を搭載した。 集電装置は菱形パンタグラフを1両当たり2基搭載、連結器は上作用式の並形自動連結器を前後エンドに装備し、連結器周辺には空気制動用繋ぎ管のほか、重連運用時に使用する各種引き通し線を備える。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊那電気鉄道デキ20形電気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|